お客さんから
『“ホーミー”が聴こえる。。』 と。
なるほど
豆づか山のエアコンから、確かに“ホーミー”のような音が聞こえます。
(ちなみに“ホーミー”は、一人で二種類の声を同時に出すというモンゴル民謡特有の唱法だそうです。)
暑い日と寒い日には、いつもエアコンをつけていたので気にしていませんでした。
改めて、言われて聞いていると。。
ほんとに“ホーミー”です。
そんな“ホーミー”を奏でる?エアコンも購入してから15年。
まだ部屋を冷やしてはくれますが、そろそろ買い替えを検討する時期かもかと。
今年で“ホーミー”を聞けるのも最後かもしれません。
よかったら、豆づか山のエアコンの“ホーミー”を聞きに来てください。
という
“エアコン”を“客寄せ”に利用したブログ記事でした。 s
6月28日(日曜)の 豆づか山日曜喫茶営業は通常通り行います。
13:00頃 開店
17:00頃 閉店予定
お客さんの様子で閉店時間は前後します。
6月28日(日曜) キネマチコルさんのオンラインライブ配信を行います、
11:00頃から 12:00頃まで の一時間。
詳細はキネマチコルさんのページへ
プロ野球選手だった鈴木一朗さんについでの記事を読みました。
やっぱり 凄い人だし 魅力あるおもしろい方なんだと感じました。
その記事を読んだ後に、ブログを書くという行為の“責任”のようなものと
こうして書いたものを世に出すという“恥ずかしさ”のようなものを感じます。
なので、その読んだ記事がどんな内容であったかはここには書きません。
“浜田理央さん”という記者の方が、実際に“鈴木一朗さん”に
会って話して感じたことを記事にしてあるものだから
ここで私が間に入って何かを書くと、何かどこかが違うように伝わるのでは。。と怖くなります。
こんな風なことを自然と思わせてくれる文章でした。
こうして“おもしろい”と思わせてくれる文章を書いてくださった“浜田理央さん”に感謝。
そういえば
私の身近にも、物事を客観的に深く観て、それをとても興味深くわかりやすく
伝えるてくれる人が何人か居てくれます。
とても幅広い分野において。
そんな方が居てくれること。
そして今日読んだ鈴木一朗さんについての記事。
そのお陰で、こうしてブログを書くのが『とても怖く』なりました。
この『怖さ』が、とてもありがたい。 とても とても。
これから『怖さ』を忘れぬよう。
今回、何度読み返しても “これを世に出していいのだろうか??”と感じますが。。
とりあえず“これからをみていただこう。”という謙虚気味な気持ちで
今からこのブログを世に出します。 s
6月21日(日曜)の 豆づか山日曜喫茶営業は通常通り行います。
13:00頃 開店
17:00頃 閉店予定
お客さんの様子をみて、閉店時間は前後します。
6月になり、お客さんもぼちぼち増えてくるんじゃないか。。
と思っておりましたが
いやいやなかなか、思ったようにはいきませんね。
なんとなく世の中の変化している部分を感じる日々。
“いい”も“わるい”も関係なく なんとなくな変化の部分。
“なんとなく変化している世の中”を
じょうずに楽しんでいきたいと思います。
豆づか山も いい感じに変わっていけたら。。とも思っています。
そうそう
ウクレレ工房の友人が、“カホン”を作って店に持ってきてくれました。
しばらく豆づか山に置かせてもらいます。
興味のある方、試し打ちに来てください。 s
6月14日(日曜)の 豆づか山日曜喫茶営業は通常通り行います。
13:00頃 開店
17:00頃 閉店予定
お客さんの様子で閉店時間は前後します。
先日、岩井勇気さんの『僕の人生に事件は起きない』というエッセイ集を読みました。
なんだか笑える とてもおもしろい内容でした。
すごく素敵な方なんだなぁと思いました。
小川洋子さんの『ブラフマンの埋葬』を読みました。
なんだか淡々として、はっきりとした映像は頭に浮かんでこないのです。。が
そんなはっきりしない本の世界に引き込まれてしまう不思議な内容でした。
という
相変わらず本が読めるほどのんびりしている豆づか山です。
6月も いい“月”になりますように。 s
6月6日(土曜)は、ちょっと一時間遅めの開店で、12:00開店予定です。
もしかしたらもう少し早めに開店できるかもしれないので、頑張ります。
6月7日(日曜)の 豆づか山日曜喫茶営業は通常通り行う予定です。
13:00頃 開店
17:00頃 閉店予定
閉店時間は、お客さんの様子をみながら決めようと思います。